今回はお風呂場について思ったことを
書いていきます。
節約って、お財布の口を締めるだけでは
ないですよね。
時間の節約も大事だったりします。
それで、結構お風呂の掃除って精神的に
大変じゃないですか?
時間と光熱費の節約術でお風呂が綺麗に!シャワーの水がお湯になるまでにすること
でもお風呂関係の節約術のことを
書いたんですが、根本的に汚れなかったら
楽ですよね。
私が現在実践してる、お風呂掃除を楽にする
方法を書いてみますね。
そもそもお風呂場にものを置かない
お風呂を使ってて思う事・・。
置いてあるシャンプーや石鹸
イスなどの汚れ。子供のおもちゃ。
気になります!
こういう小物って普段洗わないから
少しづつ汚れていって、気がついたら
割と赤カビがついてたりぬめりが
あったりします。
でもあんまり掃除しないかも。
してもたまーに。
そんな歴史を繰り返しながら
考えたのが、そもそも物を置かなかったら
汚れないのでは。という
シンプルなもの。
というわけでお風呂場には
いつもマイ石鹸、こどものおもちゃ
を持ち込んでいます。
お風呂が終わったらそれらも
一緒に出るんです。
銭湯スタイルですね。
風呂場は大体石鹸が一個だけ
吊るされてる状態です。
イスや洗面器はフックにかけます。
使い終わったら小物をタオルで拭く
使い終わったボトルや子供のおもちゃは
体を拭いた後のタオルで水滴を拭きます。
最初は面倒に感じるかもしれないんですけど
時間にしても1分もかからないので
すぐに馴れます。
体を拭くついで~な感じで。
これをすると、当たり前だけど
ボトルや、子供のお風呂おもちゃは
いつも綺麗ですよ。
おもちゃを拭くのは子供がたまに
遊びながら拭いてくれます。
毎日はやってくれなし強制はしないけど
たまにやってくれると褒めることが出来ます(笑)
小さい入れ物に入れて持ち運ぶと便利ですよ。
お風呂場を出る時はお湯で流す
そしてお風呂場ですが、最後は水でなく最初はお湯で
全体を流した方がいいです。
石鹸なんかは水よりもお湯に溶けるので
残った石鹸を流す意味でお湯で流します。
その後に水で流して換気するのですが、
余裕があれば、体を拭いたバスタオルで
ざざっと壁などを拭くとほんとカビなどが
ほぼ出ません。
毎日の習慣にすれば汚くないし運動にもなって
運動不足解消になります(笑)
これも1分かからないです。
でも浴室が大きいともっとかかるかも(-_-;)
お風呂の最後が自分以外だった時は
相手次第ですけど協力してもらうしか
なさそうですね。
お風呂の蓋は出す
これって結構厄介になると思うんですが
お風呂の蓋!
これがカビたら大変じゃないですか?
我が家も最初、旦那が蓋を使うことを
嫌がったんです。
カビるから気持ち悪いって。
確かに私も実家の風呂の蓋は汚かった
と思い出しながら気持ちはわかるのですが
でも、蓋しないと湿度が凄いし風呂場が
カビる・・。
旦那になるべくお風呂の蓋をカビさせない
という約束の元使うことになったのですが
考えたのは、やはり置きっぱなしにしない
ことと、換気ですね。
家では全員がお風呂に入った後、
蓋をして、翌日に洗濯の洗いに使うんです。
なので蓋をしないとカビで大変な目に合うんです。
それで、考えた結果、朝に洗濯機を回す際は
蓋をとって、洗濯ホースを浴槽に入れますよね。
その時蓋をさっと水で流して、水気を切って
バスマットの上の立てときます。
洗濯機が終わったら、洗濯物と一緒に
移動してベランダの日陰の部分に
干すんです。
雨の日は出来ないので洗面所の
バスマットの上に置いておくだけですが
これだけでも効果大です。
今の家に住んで2年が経ちましたが
まだお風呂の蓋は全くカビてません。
なのでお風呂を大掃除するって
ことがないし、割と綺麗に保てるので
精神的にも楽です。
浴室の掃除も小分けでやれば面倒じゃないし
カビ取りも使わなかったら節約になるし
時間も取られないのでおススメです。