使い込んだタオルってどうしてる?捨てずにウェスへ再利用したらメリットだらけ

家は結構粗品のタオルとかもらうのですが

タオルの利用率が半端なく

旦那が仕事で汗拭き用として

4枚持っていきます。

家でもお風呂や洗面台でタオルを使うので

白いタオルを大体20枚くらい準備

しているのですが、結構粗品のタオルって

すぐボロボロになってしまいませんか?

一時期は雑巾にするためにとっておいたのですが

そしてら雑巾予備軍のタオルの在庫が

沢山出来て、邪魔になってたんです。

でも捨てるのはもったいないので

再利用を考えてました。

スポンサードリンク

雑巾ではなくウェスへ

雑巾だと使い終わった後に

また洗って乾かして・・って工程が

あるのが正直面倒だったりするんですよね。

衛生的にも気になることもあります。

たまたま病院の待合室で読んだ雑誌に

ウェスのことが書いてあって、

「これいいな」

って思ったのがきっかけです。

ウェスとは

機械類の油を拭き取ったり、

汚れ・不純物などを拭き取って

きれいにするために用いる布

引用元:wikipedia

とのことで元々機械器具類の清掃に

用いられる布切れなんです。

早速ウェス作り

またしても長女の手が。

使い込んだ古タオルを

3つのサイズに分けて切りました。

細かなこだわりはなく、

  • 大きな汚れ用
  • ちょっとした汚れ用
  • 小さな汚れ用

とか自分の中で決めて切りました。

作るって程のことではないですが

3分あれば出来ちゃいますね。

スポンサードリンク

意外なメリットがあった!

私が良く使うのが床掃除なのですが

幼児が二人いると食べこぼしが凄くて

悲惨な床になります。

食後にウェスを取り出して拭くのですが

まだ綺麗な面があるときは、その面で

シンクの周りを拭いたりコンロ周りを

拭いたり、換気扇の周りを拭いたりして

捨てます。

そんな毎日を繰り返してたら埃が

たまる前にふけるので綺麗が保ててます。

これは嬉しいです。

最近の出来事ですが

長女がコップを持ってウロウロ

してるときにお茶をこぼしたんです。

コップを持ってるときは歩き回ったら

いけないって言ってるのでイラっとしつつ

あ~、拭かなきゃと思ってたら

長女が自分でウェスを取りに行って

こぼしたお茶を拭いて証拠隠滅を図ってました。

母は見てたぞ!(笑)

でも、ウェスの役割はちゃんと理解してる

みたいだし、自分で拭きに行ったので

良しとします。

偉い!と思い褒めようかと近づいてみたら

拭き終わったウェスを元の場所に

しまってるところに私と目が合い

長女、苦笑い。

使ったウェスはちゃんと一緒に

再度綺麗に拭きなおしゴミ箱へ。

後始末を自分でしてくれるように

なってくれれば万歳ですね。

成長を感じました。

スポンサードリンク

タオル以外でも大丈夫!

今回はタオルで作りましたけど

タオルでなくてもいいんです。

例えば肌着などコットン100%のもので

吸収性のよいものだったら使えます。

化学繊維やポリエステル繊維なんかは

向かないです。

家は旦那が汗っかきでタオルと

肌着の洗濯量が凄いので、肌着がクタクタに

なるサイクルも早いです。

余談ですが、毎日肌着4枚・パンツ2枚

靴下4足の洗濯物を出す旦那様

洗濯ものを干すと、我が家って何人家族だっけ?

ってよく思います。

そして肌が弱い旦那はコットン素材に

こだわってるのでウェスにするのには最適

なんですね。

家族の肌着・使わなくなったシーツなどを切って

ウェスにすれば、再利用をして気持ちよく捨てる

ことが出来ます。

タオルがなくても結構色々使えるものが

ありますよ。

是非探してみてくださいね。

浴室の掃除を楽にして時間の節約!?毎日の習慣でカビしにくいお風呂に!

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする