食材・日用品の節約で一番効果がある節約方法は?今日の私の食材使い切りレシピ

節約方法って、家ごとにやり方が

違うとは思うのですが、家族や夫婦で

節約方法が違うと結構ストレスが溜まります。

我が家では、旦那と私の節約方法が違って

新婚当初はちょっとイライラしてました。

旦那は安いときに結構大量に買い込む

んですね。

お菓子・靴下・石鹸色々・・。

でも、使い切ってるところをあまり

見たことがないんです。

タンスの中にはダグを切ってない服や

靴下・下着が沢山あるし、変色した

石鹸も沢山出てくるし。

プリペイドカードや電子マネーで損する?節約にならない人は?我が家の失敗を公開!

ここでも書きましたけど、使い切れないことが

結構な痛手になるんですよね。

そんなわけで、使い切ることの大切さを

ちょくちょく切り出して大量に

買い込まないようにお願いし続けていました。

そんなお話と、今日の私の

節約レシピを紹介します。

スポンサードリンク

使い切ろう!なんでもかんでも

旦那がよく大量に買い込んだものとして

靴下・下着・肌着・Tシャツ・歯ブラシ

石鹸・チョコレート・文房具・掃除機用紙パック

等があります。

でも、途中で他にいいなと思う商品が

あったらそっちに目が行って、ストックしてある

在庫品を忘れてしまうんですよね。

今でもたまに、旦那のタンスの奥から

10年以上前に買ったというものが出てきます。

掃除機なんかも買い替えてるから機種が違う

純正の紙パックが出てくるし。

旦那曰く

「いいなと思って、次買いに行って、

ない場合はショックだし、

どうせ買うならまとめて買っておけば

安心だし、在庫がなくなって慌てて

高いの買うのがもったいない」

って、言ってました。

なので大量にある在庫が出てくるたびに

「安くていいものかもしれないけど

今は違うの使ってて、もう使わないんだったら

意味がないんだよ。

この在庫分の値段が無駄な出費になってるんだよ」

と言って、大量に買わないようにお願い

してました。

結構頑固な性格なので追い詰めないように

お願いする形で(笑)

最近は大量買いはなくなってホッとしています。

旦那が昔大量に買ったTシャツや靴下は

私の家での部屋着として無理やり

使ってます。

そのまま捨てるのはちょっと嫌だし

男物のサイズは大きいのでゆったりした

時間に着るにはまぁいいかと

いう考えです。

スポンサードリンク

使い切りレシピ:冷蔵庫の中にあるもので

使い切ると言ったらやっぱり食材!

安く買った食材でも腐ってしまったら捨てなきゃ

いけないですよね。

それが一番もったいないです。

野菜が少々高くてもいいと思うんですよね。

一人暮らしなら玉ねぎ一個買いでも

いいと思うんです。

だって使い切れなくて腐らしたら嫌だから。

使う分だけ買うのって結構難しい。

なので、食材は絶対に腐らせないぞ!の

精神で買い物に行って、料理しています。

そんな中でたまにあるのが在庫で料理をする

という楽しい時間(笑)

たまたま昨日、米びつを開けるとお米が少ない

ことに気がつきました。

お米って、いつもお米屋さんに注文して

持ってきてもらうのですが、お米屋さんが

定休日だったんです。

なので、もち米を少し炊いておこわ風に

しようとしたのですが、冷蔵庫の

野菜室をみたら「ほうれん草」と「コーン」

「ジャガイモ」「玉ねぎ」しかない(笑)

とりあえず「ほうれん草」と「コーン」

だけでやってみることに。

肉・・は半端な数のウインナーがあったので

みじん切りにしていれてみました。

ありあわせ炊き込みおこわ

  • もち米  1合
  • ほうれん草 2束
  • コーン  30g
  • ウインナー 2本
  • 鶏ガラスープ 小1
  • 醤油・みりん 大1
  • ショウガ 小1

この材料を炊飯器に入れて炊きます。

出来たら朝に炊いた残りごはん50gと

ゴマ大1 を入れて混ぜたら出来上がり!

ちなみに上記レシピは私と娘二人(1歳2歳)

で食べきりサイズです。

旦那は知人の結婚式に出席してて

フルコース堪能中だったので

今日はこの量ですね。

ほうれん草が入ってましたが子供たちは

味がついてるご飯で、更にもち米

だったら結構食べるので、

見事完食してくれました。

あと、にんじんがあればなぁと思ったりも

したのですが、ありあわせでやるので

いいことにします。

余ったほうれん草は下処理して冷凍庫で

保存です。

スポンサードリンク

一番の節約はなんでも最後まで使う事

賛否両論ありそうですが、一番の節約は

なんでも最後まで使ってしまうということ

に限ると思うんです。

料理してて

「あ~、アレがない!」

ってなってもなんとかあるのもで回せるように

臨機応変に出来たらいいですよね。

(味噌が無かったら、コンソメスープか

鶏ガラスープに変更するとか)

一つを買って、丁寧に使い切ろうとする。

消耗品だったらなくなりそうかな?

そろそろ変え時かな?って時に

買い替えても全然間に合うと思うんですね。

間に合わなかったらサバイバルしてると

思って代用品を探してもいいい経験に

なります(笑)

最近は野菜が高いですけど、これって

野菜を丁寧に綺麗に使うきっかけに

ならないかなぁって思ったりします。

それで家庭から出るゴミが自然に

減ってくれれば一番ですよね。

旦那が昔買った大量の在庫品は

じっくり向き合い中で少しづつ消費していきます。

あと何年かかるかな?(笑)

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする