日立の洗濯機の給水が故障?水が出ない!症状や原因を考えて対策をたてる

うちで使用してる洗濯機は

2009年に購入したものでかれこれ

10年選手です。

いつ壊れてもおかしくないのでしょうけど

その日が急にやってきました!

ある日急に給水がおかしくなる

洗濯機の部品は購入して節約!各メーカーの補修用部品の保有期間を確認!

洗濯機の黒カビ除去に酸素系漂白剤がおススメしないわけ・専用クリーナーと違うの?

2009年製 日立白い約束

その日はいつも通りに洗濯を始めて

衣類を洗濯機に入れてスタートボタンを

押したのですが・・。

水が、水道水のところから出るはずの水が

出ないんです。出てもチョロチョロって感じ。

一旦水道の蛇口を閉めてゆっくり開けると

少しは出るのですが、蛇口を全開にすると

また制限がかかったのごとく水が出なく

なります。

一応その日は風呂水も洗濯に使っていたので

時間はかかりましたけど、なんとか洗濯物を

終了まで終えることが出来ました。

スポンサードリンク

ホースやフィルターをチェックしてみた

原因を調べるために、水道水を止めてホースを

洗濯機から外して、ホース出口を風呂場に

向けて水道水を出してみると

正常に水道水は出るようです。

なので、給水口のフィルターが詰まった?

と考えてフィルターをチェックしつつ

綺麗にしてみました。

そもそも、そんなにゴミは

詰まっているようには見えませんでした。

少しだけど、フィルターのゴミを取り除きつつ

再度元通りにホースを繋げて洗濯機のスタートボタンを

押してみるも給水はうまくいかず・・。

とうとう買い替えか?とまで

考え出しました。

そのほかの機能は正常

とりあえず、洗い・すすぎ・脱水・風呂水の

吸い上げなどは全く問題がないんですよね。

なので風呂場からシャワーで洗濯槽に

水をためれば洗濯をすること自体は

出来ます。

二層式洗濯機よりは手間がかかりますが

なんとか直る見込みはないかと

ネットで情報を集めてみました。

故障の原因は給水弁かもしれない

水が洗濯機から出ることに制限がかかってるようで

もしかして、電子経路系が壊れた?

考えました。

だとしたらもう買い替えか、修理に来てもらうか

と考えてたのですが

ネットで情報を探してたら、同じような症状で

ネットで部品を購入して自分で直した方の

ページを見つけ熱心に読みました。

その方も給水が出来なくなってたので

洗濯機の中にある「給水弁」という部品を

分解したら、中のゴムが破れてたので

新しい給水弁を取り寄せて付け替えたら

治ったとのことでした。

同じような症状なのでうちの洗濯機も

給水弁が原因では?と考えて

私も給水弁を買って付け替えてみることに

しました。

日立の洗濯機の給水弁を取り寄せて自分で交換してみた/かかった時間

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする