プリペイドカードや電子マネーで損する?節約にならない人は?我が家の失敗を公開!

世の中すっかり色んなプリペイドカード

や電子マネーが出回ってますけど、

皆さん一枚は大抵持ってますよね。

時には何枚も持ってる人も

いるかと思われます。

私も持ってます。

ナナコ、ワオン、ユメカ・・

でも、プリカは気を付けないと

逆に損をするんです。

スポンサードリンク

プリペイドカードは便利なんだけど・・

ひと昔前だったら、プリペイドカードって

コンビニとかで使える「クオカード」とか

が主流じゃなかったかな?

景品で貰ったりしたら嬉しいですよね。

でもそれって使い終わってらおしまい。

ぽい。ですよね。

現在はセブン・ローソン等コンビニが

独自の電子マネーを取り入れて

これがプリペイドカードにとって代わって

しまったようです。

なくなったらチャージできるからまぁ便利

といえば便利です。ポイントもつくし。

小銭が要らないから気軽に身軽に買い物出来ますよね。

でも皆さん、プリカの残高、ちゃんと

把握してますか?

どのカードにいくら入ってるのか

知らないと損です。

プリペイドカードでも失敗例・我が家編

電子マネーではないのですが、我が家が

過去にプリカでした失敗例を挙げます。

よく、家族でドライブにいくのですが、

立ち寄るガソリンスタンドって

決まってるんですね。

洗車もよくそこでするのですが、

我が旦那は、店員さんに勧められる

がままに、洗車のプリカを購入するんです。

一回目・・1万円分(3000円のオマケつき)

隣で「は?何購入してるの」と思ったんですけど

当時は新婚ほやほや。

まだまだ可愛らしい嫁だった私は

何も言えず・・。

旦那はどうせ使うんだからちょっとでも

お得な方がいいでしょ。

と言って、最初は必要以上に洗車に

通ってました。

そんなに頻繁に洗う人でなかったよね?

と心の中で突っ込みつつ。

悲しいことに全部使い切らないうちに

県外に引っ越しになりました。

また戻ってくる可能性はあるけど

3年以上先でしょう。

そのガソリンスタンドがつぶれてるか

プリカが廃止になってる可能性も考える。

残高は5000円以上残ってると思われます。

2回目(笑)・・引っ越し先でも同じこと

をやらかす。

新しい家の近くにあるガソリンスタンド

で何度か洗車へ行く旦那。

はい、またプリカ買いましたよ。

1万円分。

・・・・。

期限はないし、当分引っ越しもないから

大丈夫でしょ。

と彼は言うんですね。

前回の件もあるので少し小言を

言ったら不機嫌になりました(笑)

通ったんですよ。洗車。

でも半年ほどたった時、プリカが

いきなり使えなくなったんです。

洗車機が変わって、経営者が変わったんです。

当然文句を言いに行ったんですけど、

新しく渡された残高相応のプリカは

半年の期限付きでした。

半年で使いきれないよ。

残高6000円程のプリカ。

もう使わないだろうな。

もう一つ(笑)

スーパーの電子マネーですね。

キャンペーンにつられて電子マネー付き

のゆめカードを持った旦那様。

最初こそチャージしては買い物を

するのですが、普段買い物をするのは私。

結構な金額をチャージした旦那様。

残高いくらあるのかな?

使ってないからもったいないのです。

声を大にして言いたい!

「プリカや電子マネーは使い切って初めて

お得と言えるのではないでしょうか?」

家の旦那はプリカには向かない性格でしょう。

現在、ナナコだけ許可してます。

スポンサードリンク

おススメのプリカ使用法

どのプリカや電子マネーもそれだけを

みたら本当に魅力的ですよね。

最近はLINEも電子マネー事業に力を

入れてるようですし。

どれでもいいと思うんです。

人それぞれ使ってるお店は違うんですから。

お得に使いたい!と思うんだったら

最終的に一つか二つの電子マネーか

プリカに絞ればいいんですね。

ちなみに私はメインは「Edy」です。

私の周りには「Edy」を使えない場所って

小さな個人の店くらい?

ポイントも付くし、オールマイティ

なので気に入ってます。

普段の買い物はイオンカードで

クレジットなのでワオンは使わず。

ナナコはサブで持ってます。

あくまでメインは「Edy」です。

全国どこに行っても使える。

沖縄に行っても使える!

同じものを使い続けるのが一番お得

なのかと思うんです。

なくなりかけたら1万円チャージ

ですね。

今はスマホで残高が確認できるし

使いすぎや、残高確認には便利ですね。

まとめ

もちろん、人によっては違う電子マネーや

プリペイドカードが便利という人も

いると思います。

普段、どこでどんな買い物をしているか

思い出して、一番自分が使ってるものを

チョイスしたらいいのではないでしょうか?

もちろん管理がしっかりしていれば

何種類使ってもいいと思うんです。

管理が出来てれば・・。

これが難しいですよね。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする