年子出産の時に子連れ入院する時準備して良かったと思ったアイテムは?

我が家の年子姉妹さん達は

年齢差1歳4カ月差です。

次女を妊娠した時は嬉しさ半分

戸惑い半分です。

というのも、頼れる身内が

近くにいなかったんですね。

旦那も私も親は飛行機の距離なので

自分達で乗り切らないといけなかったので

覚悟しました。

スポンサードリンク

初診前に調べたのは子連れ入院出来るか否か

一番最初の健診の時点で子連れ入院可能な

産婦人科を探して、初診の時に子連れ入院

希望を申し出ました。

子連れ入院を受け入れてない産婦人科も

あるのでHPで分からない時は電話で確認

した方がいいです。

私が決めた産婦人科は、子連れ入院出来るのは

個室のみだったので、個室が埋まってると

子連れ入院できなくなると言われたのですが

一応個室は沢山用意されてたので

その産婦人科に決めて、最悪個室が

埋まってたら旦那に有給休暇とってもらう

事にしたんです。

まぁ、次女を出産した時は先客の新生児ちゃんは

一人だけのガラガラ空きだったので余裕でした(笑)

良かったー!

スポンサードリンク

子連れ入院する前の準備は?

話を出産する前に戻しますが、

一般的な出産するための入院の準備と

新生児ちゃんの準備・・

そして、長女の準備が結構大変。

まだこの時はおむつをつけてたので

2種類のオムツの準備も必要でした。

何気に長女の入院の準備に一番頭を使いました。

入院するのも大事だけど、退院して帰って来た時

の事を考えて、部屋と布団も整えて

すぐ洗濯出来るように部屋に赤ちゃん用の

ハンガーや洗剤なども出してセットしておきました。

そしてベビーラックも綺麗にして帰ってきて

寝かせれるようにタオルも敷いて完了!

後は長女の為のおやつ離乳食も買いました。

もう離乳食は終わってたのですが、

入院中の長女のご飯は私のご飯を取り分ける

つもりだったのですが、病院のご飯で

幼児の食べられるものがなかったら困るので

おかず系離乳食を買い込みました。

あと出産するまでにいるかな?と思ったのが

水・おにぎり・パン・ジュースです。

これは陣痛が始まって病院に行く間に買いました(笑)

次女を入院したのは夜中だったのですが

スーツケース1つ・旅行バック1つ

食材の詰まった紙袋と長女で大荷物です。

旦那がいる時に陣痛がきて良かったです(笑)

スポンサードリンク

子連れ入院で持っていって良かったもの

次女は病院について3時間で生まれてきてくれて

安産だったので有難かったです。

そして無事に個室もゲットして、長女と一緒に

入院することが出来たので、旦那は仕事に

戻りました。

日中、母子同伴なのですが、次女にかかりっきりに

なると長女がポツン・・となってしまうので

長女が退屈しないためのアイテムも必要でした。

私が一番助かったのは

「モニター一体型のDVDプレイヤー」

でした。

アンパンマンやジブリなんかをもってきて

見せてました。

飽きたら後は

「パズル」「絵本」

なんかでも時間をつぶせました。

シール絵本も楽しそうに遊びましたよ。

あとは賛否分かれそうですが

「DS」

「リズム天国」とかだったら幼児でも

出来たので結構助かりました。

助けるけど、大荷物になるのがネックですね(汗)

5日間の入院でしたけど、部屋にこもりっきりは

長女も体力が余るので次女を新生児室に

預けて廊下をお散歩したりもしました。

産後で早く歩けないのですが、長女も

よちよち歩きなので丁度良かったです。

ただ、夜中はしんどかったですね。

次女の授乳に長女の夜泣きがあったので

寝不足でした。

でも寝不足は次女を出産してからは

当分続く覚悟ありましたけど・・

辛かったですね。

今はやっと二人とも夜がぐっすり寝てくれるので

私も熟睡できるようになりました。

スポンサードリンク

退院してからの段取りは?

退院当日は自宅に帰ったら

次女をベビーラックに寝かせて

大量の洗濯物を洗い、冷蔵庫チェックを

してネットスーパーで買い物

です。

その日に食べられるものだけを

旦那に買ってきてもらって、次に日からは

常にネットスーパーでした。

ネットスーパーは長女を出産した時から

お世話になってます。

ネットスーパーって高いの?節約になる?利用して感じたメリットデメリット

こんな感じでほんとに夫婦で

乗り切った次女出産でした。

私がラッキーだったのは、陣痛が来た時と

退院の時に旦那が動けたことだと

思います。

じゃなかったらタクシーを使う予定でした。

タクシーを使うと4千円くらいの距離

だったのでほんとに有難かったです。

誰か一人にでも参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする